悪質塗装業者が行う手抜き工事の事例

外壁塗装工事の期間や作業手順などを以下のページでご説明してきました。
各作業工程で何が必要でどのような順番で作業されていくのか大方の流れはわかると思います。これを踏まえた上で塗装業者の仕事を見たり、説明を求めることで悪質業者が行う手抜き工事の実態もわかってくるはずです。
塗装業者が手抜き工事を行う理由は人件費節約のため、工事期間を短縮するため、利益を増やすため…など実態は様々です。酷くなると指定や規定の塗料ではなく安い塗料を使い、希釈と言って塗料を薄めて利用するケースもあります。
手抜き工事をされると本来の耐久性や耐熱性が発揮されません。結果として家の寿命を長持ちさせる外壁塗装が家の寿命を短命にするといったケースもあるので注意しましょう。
ケレン・下地処理の工程を行わない
ケレン作業とはサビや既存塗膜の除去を行う作業。屋根や壁、鉄部などの付帯部清掃は外壁を塗り替える前に必ず必要な工程です。そして、この部分を手抜きすると塗膜がすぐに剥がれてしまう原因となります。
下地処理となる洗浄や凹凸補修、ひび割れの補修なども手抜きすることで内部に雨水が侵入してしまい住宅の劣化原因となります。
大きいひび割れではない場合、下地と言うのは塗料で隠れてしまい素人目では手抜きしたいかどうかの判断が難しいのが現状です。
塗装業者が手抜きをしないか心配な場合はケレン作業や下地処理の作業工程中にしっかりと補修やケレンをしているか確認をしておきましょう。必要であれば作業中の手元や外壁の写真を収めておくと良いです。
乾燥しないうちに重ね塗りをする
外壁の塗り替えの基本は3度塗りです。しかし、塗料の乾燥が不十分なまま2回目、3回目と塗装をすることで外壁に塗料が定着しません。
定着しない塗料は早期の塗膜剥がれ、本来の耐久性を発揮することができなくなります。
乾燥不十分なまま塗料を重ねていく手抜き工事は職人の工賃を削減するのが目的となっています。乾燥していないのに次の塗料を塗っていくのは基本的にあり得ない行為なので注意しましょう。
この2つの作業工程は悪質塗装業者が手抜きを行う典型的な事例です。塗料と人件費を削り、工事期間の短縮や利益を伸ばそうと行います。
もし、工事をチェックしていて上記で解説した工程を発見したら、その場で職人さんに問い質して注意をしましょう。必要であれば責任者を呼んで業者を変更してもらったり、最初から工事をしっかりとやり直して貰いましょう。
しつこい営業電話なし!
相場が丸わかりで費用も安く工事も丁寧・安心!
利用者180万人以上の一括見積りサービス「ヌリカエ」なら外壁塗装の適正価格、相場がわかって安く外壁塗装を依頼することが可能。
登録業者は厳しい審査を通過した優良業者のみ。悪質業者はおらず安心して見積り金額の比較・検討が可能です。

利用者180人以上の実績!安心して複数業者へ見積り依頼ができます。もちろん利用は無料。